
大学の部
🌸九州大学 共創学部
- Q合格した学校名・学部を教えてください
- A
・九州大学 共創学部 共創学科
・同志社大学 法学部 政治学科
・立命館大学 政策科学部 政策科学科
・立命館大学 映像学部 映像学科
・関西大学 政策創造学部 政策創造学科
・南山大学 総合政策学部 総合政策学科
- Q志望校を決めたのはいつ頃ですか?
- A
元々は大阪大学を志望していましたが、共通テスト後に九州大学を第一志望に決めました。
- Qいつから本格的に受験勉強を始めましたか?
- A
高校1、2年の夏まで勉強をサボり続け、学校以外の勉強時間が月3時間なんてこともありました。流石にまずいと思い高校2年の秋に個別塾に入塾しましたが、高3で文化祭に力を入れすぎて勉強時間が十分に確保できず大差で大阪大学に落ち浪人。
予備校に通って勉強していましたが思うように数学が伸びず悩んでいたところ山崎数学塾を見つけ、10月に入塾しました。
- Q一日の平均勉強時間はどれくらいですか?(平日・休日それぞれ)
- A
平日、土曜日は、数学塾に入ってから(10月頃〜)は10:00〜予備校、19:00〜数学塾という感じで、休憩も含め多いと12時間、少ないと8時間ほど勉強していました。
日曜日、祝日はカフェで6-7時間ほど勉強していました。が、もちろんダラけた日も何日かあります。
- Q使った参考書・教材を教えてください(数学)
- A
・基礎/標準問題精構 ⅠA・ⅡB
・赤本(同志社/立命館/大阪/九州)
・予備校のテキスト
- Q勉強する上で意識していたこと・コツを教えてください
- A
小手先のテクニックに頼るのではなく、本質から理解することを心がけていました。数学でいえば、この問題は何を聞いているのか?なぜその解法になるのか?ということを考えるようにしました。
基礎問題であれば公式・解法の暗記でも乗り切れますが、入試問題は初見の難問も多く含まれるため、本質から理解することでどんな問題にも対応できる力を身につけられました。
また、これはどの教科でもそうですが、勉強の時も休憩の時も時間を意識してメリハリをつけること、集中力が切れてきたら無理せず休憩を挟む(音楽を聴く、お菓子を食べる、散歩する...)ことを意識していました。
- Q山崎数学塾をどのように活用しましたか?
- A
他の生徒さんに申し訳なさを感じるくらいには質問に行きました。といっても、分からないことをすぐに何でも聞いていると逆に自分で考えることの妨げになってしまうので、問題を解いて、解説を読み、それでも分からないところをピンポイントで聞くようにしました。
また、解答はあっていても、なぜこの問題だとその考え方になるのか、他により早く解ける解き方はないかということは積極的に質問してなるべく多く吸収するようにしました。
山崎数学塾の良いところは、分かるまでとことん議論に付き合ってくださるところです。教えてもらっている時に少しでも疑問が生じたら遠慮なく聞くようにしました。教えてもらいっぱなしでは忘れてしまうので、手のひらサイズのスクエア付箋に教えてもらったポイントと次回気をつけることをメモしてノートに貼っていました。
- Q後輩に今最も伝えたいこと・アドバイスを教えてください
- A
私は一浪で九州大学に入学しましたが、高校1年から浪人の夏まで絶望的に数学ができませんでした。高校2年の2月、積分の授業で先生に当てられても全く分からず号泣したほどに、です。浪人して予備校に入っても、数学だけは一向に成績が伸びませんでした。自分でも、ただ授業の板書を書いて、先生の話を聞いて、参考書をとにかくやって解説を読んで満足する、そんな勉強法で成績が上がるはずがないのは分かっていましたが、どうにもできませんでした。
そんな時、山崎数学塾に出会いました。今まで「こんなことも分からないの?」「それくらいは分かるでしょう」と言われ続けてきた私にとって、どんなことを聞いても責められず、とことん深掘りして聞いても嫌がらないのは山崎さんが初めてでした。数学塾での勉強を通じてどんどん数学が好きになり、それに比例して数学の成績もだんだんとあがっていきました。直前期は毎日夜22時まで通い詰めましたが、不思議と楽しい記憶ばかりが残っています。本当に山崎さんには感謝しかありません。
私は、勉強の成績が伸びるコツは勉強の質・量・ベクトルの三要素が揃っていることだと思います。ただ量をこなすだけでも、質の良い勉強をするだけでもダメで、自分がこうありたいという気持ちに対する勉強の方向性が噛み合い、かつその意志のゆるぎなさ、これが全て揃った時に成績が伸びるのではないでしょうか。勉強は大変だし辛いことも多いですが、意外に楽しさもあり、そんなに悪いもんじゃないな、と思える日が来るかもしれません。それまで少しの辛抱です。頑張ってください。応援しています!
🌸名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科
- Q合格した学校名・学部を教えてください(滑り止めも含め)
- A
・名古屋大学 情報学部 人間•社会情報学科
・南山大学 総合政策学部 総合政策学科です。
- Q志望校を決めたのはいつ頃ですか?
- A
高校3年生の夏頃です。
それまではこの学科を全く知らなかったので、選択肢にありませんでした。
- Qいつから本格的に受験勉強を始めましたか?
- A
ずっとこつこつやってきたので、いつから始めたというのは特にありません。
- Q一日の平均勉強時間はどれくらいですか?(平日・休日それぞれ)
- A
平日は4時間くらいで、休日は7時間くらいです。
- Q使った参考書・教材を教えてください(数学)
- A
参考書はやさしい高校数学、教材は、一対一対応の演習I A、基礎問題精講II B、合格る計算、合格る確率、ドラゴン桜式数学力ドリルを使っていました。
- Q勉強する上で意識していたこと・コツを教えてください
- A
問題集を何冊も解くのではなく、同じ問題集を何度も解くことと、80%の力を毎日出し続けることを意識していました。
- Q山崎数学塾をどのように活用しましたか?
- A
家で勉強しているときにわからない問題があると、すぐにLINEで質問していました。
- Q後輩に今最も伝えたいこと・アドバイスを教えてください
- A
無料体験だけでもぜひ行ってみてください!
高校の部
🌸名古屋市立中央高校 昼間定時制課程普通科
- Q合格した学校名・学部を教えてください(滑り止めも含め)
- A
名古屋市立中央高校
昼間定時制課程普通科
愛知高校
普通科進学コース
名古屋経済大学高蔵高校
普通科特進コース
- Q志望校を決めたのはいつ頃ですか?
- A
3年生の9月
- Qいつから本格的に受験勉強を始めましたか?
- A
3年生の1月
- Q一日の平均勉強時間はどれくらいですか?(平日・休日それぞれ)
- A
平日2時間、休日5時間
- Q使った参考書・教材を教えてください(数学)
- A
学校の教材、タブレット学習教材
- Q勉強する上で意識していたこと・コツを教えてください
- A
自分に合った勉強法を見つけることです。
- Q山崎数学塾をどのように活用しましたか?
- A
考えてもわからない問題を聞いたり、入試のポイントを教えていただいたりしました。
- Q後輩に今最も伝えたいこと・アドバイスを教えてください
- A
数学は山崎数学塾に頼れば間違いありません!
中学の部
🌸高田中学
- Q合格した学校名・学部を教えてください(滑り止めも含め)
- A
高田中学 愛知中学 愛知工業大学名電中学
- Q志望校を決めたのはいつ頃ですか?
- A
4年生頃
- Qいつから本格的に受験勉強を始めましたか?
- A
4年生頃
- Q一日の平均勉強時間はどれくらいですか?(平日・休日それぞれ)
- A
6時間以上
- Q使った参考書・教材を教えてください(数学)
- A
6年分の過去問、他塾テキスト
- Q勉強する上で意識していたこと・コツを教えてください
- A
算数はより多くの問題にふれないといけないので、1問につき最低5分は考える。それでも解けないのであれば、答えを見て終わらせるのではなく解説をわかるまで読み、後で自分なりに解いてみる。これを繰り返すことで似ている問題やその発展問題ができるようになります。
- Q山崎数学塾をどのように活用しましたか?
- A
受験に必要な問題を選択してもらった。またほかの塾での授業のわからないところを教えてもらいました。
- Q後輩に今最も伝えたいこと・アドバイスを教えてください
- A
中学受験では緊張してしまい、どうしてもミスをしてしまいます。ぼくも1問字を書きまちがえて2点足らず(他の志望校に)落ちてしまいました。なので見返しの時間を5分以上必ずとってください。そして見直しの時間は問題を解いているより集中して最後までやりきりましょう。
また体調管理にはすごく気を付けてください。受験の日なぜか体調がわるくずっと微熱が続き、あまり集中できない時がありました。なので外に出るときはマスク、家に帰ってきた時やごはんを食べる時は手洗いうがいをして予防しましょう。