解答・解説をうまく利用しよう

勉強

勉強するときに、すぐに答えをみてしまう人がいます。決して答えを見ることが悪なのではなく、うまく活用する必要があります。本日は解答・解説の使い方についてお話します。

わからなくても、すぐには答えを見ない

答えをすぐに見るのではなく、見る前に少しだけ考える・悩むといった過程を踏むことがものすごく大切です。


教科にもよりますが、特に数学だったら少なくとも5分、問題によっては30分ほど悩む時間を確保したほうが良いです。

解答をすぐ見てしまう子は伸びない

よく、解答をみて、出来た気になってしまう子がいます。実際に私も教員時代、高校3年生という受験シーズンにそのような子がいました。


残念ながらそういう子で勉強がうまくいったケースを私はほとんど見たことがありません。なぜならば一番大切なことは、自ら解答を生み出すこと」にあるのに、その「生み出す」という訓練を怠っているからです。

解答を「自ら」生み出す練習を積もう

以前掲載した記事にも同じようなことを書きましたが、「わかる」と「できる」が異なるように、「解答をみて理解できる」のと「自分で解答を作ることが出来る」のは似てるようで全く違います。

すぐに答えを求むのではなく、時には時間をかけてじっくり取り組む。そういった忍耐強さが勉強には求められます。

「もっと詳しく話を聞きたい!」「相談に乗ってほしい!」という方は下のLINE追加から塾長本人とやりとりができます!どんな些細なことでも結構です。心よりお待ちしています!

友だち追加

その他お問い合わせはこちらから